ECサイトで押さえておきたい検索流入の増やし方 – 第3回リンクビルディング

第2回では、オンページSEO (WebサイトのコンテンツやHTMLを最適化して、検索順位を上げる方法)を解説しました。第3回の今回はリンクビルディング(被リンク数を多く獲得するための施策)を紹介いたします。

リンクビルディングとは?

リンクビルディング(Link Building)とは、直訳するとリンクの構築という意味になります。
リンクには別のWebサイトに遷移する外部リンクと、自社内のページ間で遷移する内部リンクとに分かれます。リンクビルディングでは、他社のWebサイトの外部リンク先として、自社サイトを指定いただく(被リンクしてもらう)ための活動です。

被リンクは、SNSにおけるシェアやリツイートに近いといえます。多くのシェア、リツイートは目に見えない被リンク数よりも、即座に人気のコンテンツだと分かります。商品レビュー数や評価も、人気の高さを知るバロメータといえます。

Googleの思想も同じで、ユーザが興味・関心を持っている情報は価値があるのと同様、多くのサイトにリンクされているWebサイトには価値があると判断します。基本的には、被リンク数の多さは、サイトの評価を高めることにつながります。

施策前の注意点

2012年のペンギンアップデートまでは、被リンク数を評価対象としていましたが、その後は質を重視するようになりました。逆にいうと、質の低いリンクはサイトの評価に繋がらないばかりでなく、違反行為となる場合もあります。

例えばリンク元とリンク先のコンテンツの不一致、ユーザの認識できない隠しリンクがそれに当たります。果ては「リンクを売る」業者もいますので、安易なSEO対策に騙されないように注意しましょう。

リンクビルディングを成功に導くポイント

被リンクはむやみに増やすものではなく、適正なリンクを集めることが有用だとお分かりいただけたと思います。では、どのようにすれば、良質なリンクを増やすことができるか、ポイントをご紹介していきます。

コンテンツの見直し

リンクを獲得するに当たって最も重要なのがコンテンツです。通常であれば有償でもおかしくないような価値の高いコンテンツを無償で提供し続けることで被リンクの獲得が期待できます。具体的には以下のようなコンテンツです。

ニッチコンテンツ

ディープな情報を求めるユーザに向けたニッチコンテンツは、類似性が低く、リンクの獲得につながりやすいコンテンツといえます。テーマはニッチでなくても、他のサイトにはない希少性の高い情報があれば、ユーザ数、被リンク数ともに獲得しやすくなります。

一次情報コンテンツ

一次情報とは、自身がその情報の第一人者となることを指します。自ら発見した知見、体験を基にオリジナルな名称をつければ一次情報と認識され、被リンクを獲得しやすくなります。

翻訳コンテンツ

日本には多言語対応したWebサイトはまだまだ少なく、英語や中国語に対応することで海外からのリンクも期待できます。また、逆に海外のサイトを日本語訳することでも、国内からのリンクを期待できます。

有償/無償コンテンツ

コンテンツそのものを売り物としている場合は、有償コンテンツと無償コンテンツを織り交ぜるという方法もあります。無償コンテンツであっても、有償コンテンツと同等の価値をもつことが前提となります。

SNS・動画の活用

Facebook、Twitter、はてなブックマークなどのSNSボタンをページに設置することでユーザがシェアする機会を増やすことができます。自社でもSNSアカウントを運用し、フォロワーのタイムラインに新しい情報を発信することでもシェアの機会を増やすことができるでしょう。

また、YouTubeに有益な動画をアップロードし、自社サイトに埋め込むことも有効です。Web上で自社のコンテンツに触れる機会を増やす活動は、被リンクを獲得するうえで必須といえます。

ブランドメンション

自社の商品やサービスに言及しているのにリンクが貼られていないサイトに対し、リンク依頼を出します。これはWebサイトに限らず、YouTubeの動画やFacebook、TwitterといったSNSも同様です。

コンテンツを補完する関係なら相互リンクが望ましいかもしれませんが、そうでない場合は依頼ではなく、「いつも厚意をいただいて感謝してます」といった連絡にとどめることがリンク設置につながりやすくなると思います。

データの適正化

外部からリンクされたページに記述ミスがあったとしても、修正してくれるとは限りません。
存在しないページにアクセスした際に表示される「404エラー」となっている場合は、URLが恒久的に変更された場合に用いる301リダイレクト設定をします。

ただし、リダイレクト設定は一時的な解決先になるものの、検索エンジンが好む方法ではありませんので、適正なリンク先に誘導するようにしましょう。

まとめ

これまで3回に渡って検索エンジン対策について述べてきました。ご紹介した他にもたくさんの対策はありますが、実務との兼ね合いから現実的に対応可能な範囲に厳選しました。自社サイトの場合は自然流入ユーザをいかに増やしていくかがポイントとなります。

Googleの方針を理解し、有益なコンテンツを提供し続けることで長く愛されるサイトづくりを目指していただきたいと思います。

第1回:戦略キーワード
第2回:オンページSEO

《構造化データテストツール》
https://developers.google.com/search/docs/advanced/structured-data

《参考ページ》
https://seolaboratory.jp/91744/
https://seolaboratory.jp/95442/

2 COMMENTS

現在コメントは受け付けておりません。